芝浦工業大学 工学部 物質化学課程 化学生命工学コース
有機合成化学(北川理)研究室
J. Org. Chem. 誌 に掲載された ”オルト-CH3/CD3識別に基づく同位体アトロプ異性キナゾリノンの創製” に関する論文(https://doi.org/10.1021/acs.joc.2c02185)が ,同誌のFeatured Article(注目論文)に選定されました.Featured Articleは J. Org. Chem. 誌 にアクセプトされた論文の中から,特に重要もしくは興味が持たれる論文をエディターが選定するものであり,2022年は1700報程度の発表論文の内,5報のみが選ばれています.選定いただいたScott Miller教授に心よりお礼申し上げます(2022年10月).Featured Article(注目論文)に関しては以下のサイトをご覧下さい.https://pubs.acs.org/page/joceah/featured-articles/index.html?ref=featureBox
当研究室で行なった炭素-窒素軸不斉化合物の触媒的不斉合成と不斉反応への応用に関する20年間の研究成果(パーソナルアカウント)をAccounts of Chemical Research誌にて発表しました(2021年 54巻 3号 pp 719-730).現在,本研究分野(炭素-窒素軸不斉化学)には多くの研究者が参入していますが,その先駆けとなった研究であり,歴史的背景も含めてまとめてみました.また,本論文は英文プレスリリースしました(https://www.shibaura-it.ac.jp/en/news/nid00001514.html).本研究成果は多くの学生諸氏の努力の賜物であり,改めて感謝申し上げます(2021年3月).なお,本論文は2024年終了時点で高被引用論文(Top 1%, Web of Science)に選定されています(2025年1月).
軸不斉メブロカロン誘導体を用いるジアステレオ選択的α-アルキル化反応“に関する論文(Org. Lett. 2017, 19, 2650)がSynfacts誌にハイライトされました(2017年6月)
炭素-窒素軸不斉フェナンスリジノンの触媒的不斉合成に関する論文(J. Org. Chem. 2016, pp 318-323)がSynfacts誌にハイライトされました(2016年2月).
炭素-窒素軸不斉ラクタムを利用したノルエピネフリントランスポーター阻害剤の合成に関する論文(Tetrahedron Lett. 2008, pp 471-474)がTetrahedron Letters 誌のCover Figure Articleに選定され、同誌の表紙を飾りました(2008年1月). P
炭素-窒素軸不斉アニリドの触媒的不斉合成に関する論文(J. Am. Chem. Soc. 2005, pp 3676-3677)が化学同人発行の一般向け科学雑誌“化学”2005年8月号において注目の論文として取り上げられました(2005年8月).
王煜翔君(本学博士課程2年生)の研究課題が笹川科学研究助成(化学部門)に採択されました(採択率24%).おめでとうございます(2025年4月).
研究課題:アトロプ異性3-アリールキナゾリン-4-オン誘導体の回転安定性の解明と不斉合成および抗MRSA活性
長瀬科学技術振興財団より長瀬研究振興賞を受賞しました(2023年4月).
松井綾佑君(本学修士2年生)が第51回複素環化学討論会で優秀ポスター発表賞(Chemistry Letters Young Researcher Award)を受賞しました.コロナ禍以降初めての対面での学会でした(2022年9月).おめでとうございます.演題:炭素-窒素軸不斉キナゾリンチオンで観察されたキラリティー依存型ハロゲン結合
白井毅史君(本学修士学生)が第78回有機合成化学協会関東支部シンポジウムにて学生優秀発表賞を受賞しました(口頭発表).(2019年12月).おめでとうございます. 演題:オルト置換アニリン誘導体を用いた連動型プロトンブレーキ分子の開発
今井朋美さん(本学修士学生)が創立90周年記念学長選考奨学生(国際共同研究等グローバル化に対する貢献)に選出されました(2019年10月).おめでとうございます.
岩﨑由美子さん(本学修士学生)が第76回有機合成化学協会関東支部シンポジウムにて学生優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました(2018年12月).2回目の受賞おめでとうございます.演題:オルト置換アニリン誘導体を用いた新規プロトンブレーキの創製
岩﨑由美子さん(本学修士1年生)が第73回有機合成化学協会関東支部シンポジウムにて学生優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました(2017年5月).おめでとうございます. 演題:炭素-窒素軸不斉アミンにおける構造特性の解明とプロトンブレーキへの応用
山田倫之君(本学修士2年生)が第72回有機合成化学協会関東支部シンポジウムにて優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました(2016年12月).おめでとうございます.
演題:2,4,6-tri-tert-ブチルアニリドのO-アルキル化選択性を利用した新規ベンジル化試薬の開発
鈴木裕哉君(本学修士2年)が第58回日本薬学会関東支部大会にて優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました(2014年10月4日).おめでとうございます.演題:炭素-窒素軸不斉ベンゾキノリノン誘導体の特異な立体構造と回転障壁
鈴村奈緒美(本学修士卒)さんが札幌(北海道大学)で行なわれた日本薬学会第132年会(2012年3月28日)にて,学生優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました(2012年4月).おめでとうございます.演題:炭素-窒素軸不斉化合物における回転障壁と芳香族性の関係